<当時の手づくり観光案内マップ> |
|
---|---|
![]() |
|
美瑛駅におかれていた「ご自由にお取りください」的な 手書きの観光案内を紹介。 1989年から1991年頃と思われる。 主に美瑛の丘を自転車で回ろうとしている人向けの様子。 折しも前田真三の丘の写真により、拓真館も有名になり、 富良野と合わせて美瑛が脚光を浴びてきたころ。 我々キャンパーは絶頂期だったが、 丘の私有地に侵入するような社会問題は 起こしていなかった。 写真を撮るにしても、斜光が得やすく観光客がいない早朝に出動。 銀塩フィルムの時代で、一眼レフに広角レンズ仕込んでの撮影。 フィルムはネガではなくポジ。エクタクロームが多かった。 明るいレンズにPLフィルターをかませることも多かった。 キャンプ場での生活が長くなると、良いスポットや位置関係も覚えるが、 GoogleMapもSNSも無い時代、これらの手書きマップはホントに役立った。 わりと広範囲が記載されているが、因みにこの頃の美瑛の周辺案内には、 「青い池」はまだ載っていない。 もっと言えば、北の国からで宮沢りえが入った「吹上露天の湯」も 整備されておらずキャンパー好みの荒れた状態だった。 |
![]() ライトアップされた92年夏の美瑛駅 |
![]() |
|
広告に使われるなどして有名になった風景がいたるところに。 ケンメリのポプラ、マイルドセブンの丘、セブンスターの一本木、哲学の木などは有名。 ある時期、「北瑛の一本木」の看板が「六本木」になっていたこともあった。 その他、親子の木、恋人の木、ティモテの草原、ミロの牧草地、気になる木、絵になる木なんてのもあった。 バイトに行ったり、キャンプ場を離れたところでも交流できる地元の人とのつながりも相まって、様々なウラ話も聞けた。 仲良くなった農家がキャンプ場に軽トラいっぱいのメロンを持ってきたりもした。 曰く、「甘い理由は、途中でハチミツを注射器で注入するから」 「割れがあるのは売れないから試食用だが、本当はコレがイチバン美味い。 試食して喜んだ客が買っていくのはたいしたことないヤツさ」 |
|
![]() |
|